だから私は

ここを選ぶ。

かつて、総合型選抜に挑んだ
受験生による総合型選抜受験生
のための特設ページです。
受験は情報戦。
あなたはここからどんな情報を
得ますか?

総合型選抜でのポイント

①コミュニケーション能力

②実技的な技能

③向上心

よく見られている気がした

当日の雰囲気

みんなが思った

先輩達にインタビュー!

これどうしたらいい?

タップしてみてみよう

私たちはこんな失敗をしました!

なんと当日!

Rさん






Yさん






kさん

プレゼンテーションの時間をオーバーしてしまった。面接の時、ノックしてどうぞと言われる前にドアを開けてしまった。

外国人の先生のカタコト言葉に、「…え?ぁすみませんもう一度いいですか?」と聞き返したこと。
受験票を面接の部屋に忘れてそのまま退出しようとしたこと。

200文字書かなければならない制作意図を、書く時間が別にあると勘違いして書いていなかったら、そのまま回収されていきました…。

こんなにもやらかしていますが。

全員合格しています。
万が一ミスをしてしまっても、プレゼンテーションなどで挽回できるチャンスはたくさんあります。ミスをしても諦めずにやり切ることが大切です。

当日までの情報収集

ギリギリまで見れる資料

受験は情報戦。
当日、本番のその日その時間まで
どれだけ自分に手札があるかが勝負。

  • 1次午前中





    ・周りの受験生が猛者に見えてすごい緊張する。
    ・指定された道具を持っていっても、使わないものの方が多い。
    ・高確率で自由曲線が禁止なので、コンパスだけは忘れない方がいい。

  • 1次午後





    ・昼休み後、午前中制作して部屋で自分の順番を待つ。
    ・2分間のアピール時間を過ぎると途中でも強制的に終了になる
    ・アピールをする部屋には4〜5人の先生がいる。












  • 2次面接



















    ・自己アピール時間は3分をすぎてしまっても多少は続けることができる。
    ・面接が始まったら先生と「会話する」と言うイメージで自然に受け答えすることがおすすめ。
    ・自分の中で主張したい軸となる意見をしっかり考えていく。
    ・面接の部屋のは3人の先生がいる。
    ・持ってきた作品を置き終わるまで待っててくれる。
    ・自己アピールや作品アピールの時に立って作品を見にきたり写真を撮る先生もいる。

  • もっと詳しく見てみる!
    もっと詳しく見てみる?
    もっと詳しく見てみよ!
    NID 公式X
    を見てみる
    NID 公式YouTube
    を見てみる

    Scroll

    Page Top